
いちご狩りを最高に楽しむコツって皆さん知りたくないですか??
いちご狩りは季節のイベントですし、きっと大体の人は行っても1回しかいかないですよ
ね?
なのでいちご狩りのコツを知っている人って実は結構少ないんです。
子どもがいちご大好きだからとりあえずいちご園に行ってみたものの、「こんなものか」と期待外れになってしまった方もいるかもしれません。
それは”いちご狩りのコツ”を知らなかったからです。
いちご狩りのコツとはつまり、いちご園の選び方、いちごの食べ方など事前知識や準備といったことです。
こういったちょっとした”コツ”を知っておくといちご狩りが数倍楽しくなりますよ。
多くの人は普通にいちご狩りに満足しているかもしれませんので、それでいいかもしれませんが、家族や恋人との時間をより効果的に過ごす為にもちょっとしていちご狩りの”コツ”くらいは覚えておいて損はないですよ。
ということで「いちご狩りのコツ」について順に紹介していきますね。
Contents
スポンサードサーチ
いちご狩りの時期と特別美味しい時期
いちご狩りが楽しめる時期は地域によって異なります。
なぜなら日本は南北に延びており、尚且つ高低差もあるので温度が大分変わるからです。
西日本でいちご狩りが始まるのは12月、他の地域は大体1月から5月末の下旬までがいちご狩りのシーズンです。
尚、特別寒い地方では6、7月までいちご狩りが楽しめます。
そして、美味しいいちごを食べたければなるべく寒い時期にいくのが”コツ”です。
なぜなら寒いといちごは糖分を蓄えるからなんです。
つまりいちご狩りに最適な時期は一般的に1、2月です。
この時期のいちごは身が大きいのに非常に甘くて最高です^^
美味しいいちごを食べたい!と考えている人には良いコツですよね?^^
え?甘いいちごは食べたいけど、寒いのは嫌だ??
そんな声が聞こえてきそうですが、安心してください。
ビニールハウスの中は結構暖かいんですよ^^
風邪もないしむしろ厚木していくと汗かくこともあるくらいです。
行く曜日ですが、可能であれば木、金がよいです。
なぜなら土日は混むし、いちごが少なくなっている月・火は避ける。
水曜休みのサービス業は多いので、そう考えると木・金が最適です!
このコツを知っている人は少ないかなー^^
とはいえ土日休みが主流だと思いますので、その場合はもう察していると思いますが土曜日朝がよいです。
なるべく早くいって新鮮ないちごを独占しちゃいましょう!(勿論食べきれないですがw)
良いいちご園を選ぶコツ
まず大きく広く考えましょう、まずは自分が何を優先するか確認します。
つまり、味なのか、時間なのか、ユニークさなのかなど。
それをはっきりさせることで、例えば本格的な農業体験しようとか、その土地ならではのいちご狩りをしたいのか、あのいちごの種類を扱っているいちご園に行こうとか、この栽培方法のところにいこうとか絞られてくるわけです。
これは結構拘りたい人にとっては良い”コツ”ですよ。
特にいちごの種類でいちごの味や大きさはかなり変わります。
また近場のいちご園を選んでもいちご狩り時間が短いところもありますので注意が必要で
す。
スポンサードサーチ
いちご狩りのシステム
知らない人も多いのでこれは知っておいてください。
いちご園には「いちご狩り」と「いちご摘み」があります。
え?何が違うの? 初めて聞いた、という方もいるかもしれません。
これは、つまりその場でいちごを食べるか持って帰るかの違いです。
これを勘違いすると大分がっかりすることになりますのでまずはどちらが自分たちに必要なのかはっきりさせて、予定に合わせて決めましょう。
例えば、兎に角沢山食べたい!っと考えているならばいちご狩りでしょうし、子供はあまり食欲がないから少量食べれればいいと考えているならばいちご摘みでしょう。
どちらもメリット・デメリットがありますので、予定に合わせて選ぶというのがコツです。
栽培方法で選ぶ
土耕栽培
盛り土して土はビニールで覆うという昔からあるスタイル。
いちごが地面につくことがあるので衛生面を気にする人は避けた方がよいかも。(汚くないんですがね)
メリットは一般的に高設栽培よりも安いこと。
高設栽培
プランターを使って棚で栽培したり、水耕栽培がこれに当てはまります。
メリットは地面につかないので衛生的ということです。
目の高さにあるのでしゃがむ必要がなく、高齢者の方や腰が悪い方にはこちらがお勧め。
そして地面が広く土ではないので、車いすやベビーカーでも入れて様々な人に対応できてお勧めとなってます。
石垣栽培
石を積み上げてその隙間にいちごを植える方法。
意思の放射熱を利用して生長を促すやり方で温室栽培ができなった昔から使われてきた手法で、大陽の角度に合わせて積まれた石垣の傾斜や水はけの調整が難しくノウハウがいるようです。
主に静岡県で使用されているようです。
どの栽培方法もメリット・デメリットがあるのですが、これらの栽培方法を知っておいて選ぶと様々なシチュエーションに対応できますので、まずは「知っておくこと」がコツです。
スポンサードサーチ
事前準備というコツ
トイレは事前に必ず済ませておく!
地味ですが大事です!!
なぜならいちごから水分をたくさん取るので済ましておかないと
トイレに行きたくなる→しかし時間制限あるからもったいない→我慢するとなんか楽しめない→残念。
という結果になってしまいますので必ず事前に済ませておきましょう。
美味しいいちごの見分け方
まずいちごは先端から根元にかけて熟していきます。
なので根元まで赤いと熟しているといってよいでしょう。
あまり知られていないのですが、先端がオレンジ色で根本が若干黒くなって果皮が破れているものが最高に甘いといわれています。
形は菱形のものがよいとされていて、”がく”は沿りかえっているものを選びます。
ちなみに一般的に完熟いちごはいちご園の奥の方に沢山あると思われますのでいちご園の奥を探しましょう、手前は美味しいいちごが既に無くなっている可能性が高いです。
スポンサードサーチ
プロ並みのいちごの見分け方
全く分からないと思っていたあなた、大丈夫です!!この”選び方のコツ”を知っていれば誰でも美味しいいちごを見分けることができます。
まとめるとコツは、色・形・がく・場所 です。
美味しくいちごを食べるコツ
先に言ったように先端が甘く、根本は酸っぱいので先に根本から食べると先端部分が特に美味しく感じますよ^^
練乳などのトッピングははできるだけつかわないことにしましょう。
せっかく天然の甘みがあるのに最初から砂糖をつけたら台無しです。
使うにしろ最後の方に使うようにしましょう。
美味しいいちごを見分けて、そのいちごを食べ方を変えてふんだんに楽しむ、これが最高に美味しくいちごを食べるコツです。
スポンサードサーチ
持ち物
はっきりいいましょう、お茶が大事です!
なぜならいちごばかり食べていると口が飽きてきますので味をリセットできるお茶を持っていくと何度でも味を楽しめます。
ウェットティッシュは手がべとべとした時に便利。
なので、一個いちごを食べたらお茶をほんの少量飲んでから新たにいちごを食べる。
これを繰り返しましょう。
このちょっとした手間が美味しく、そして楽しくいちご狩りするコツなんです。
服装
ビニールハウス内は暖かいので、簡単に脱着できる上着を持っていると暑さ調整ができて便利です。
後は汚れても良い動きやすい靴で来ること。
女子はヒールで来たりしないでくださいね(笑)
スポンサードサーチ
特に気を付けること
いちご園の個別の決まりは守りましょうね。
特にいちごをポケットにいれて持ち帰る人がたまにいるようですが、窃盗になってしまいますので絶対に止めましょう。
また、天候によってはいちご狩りが出来ない可能性があるので最低でも前日に問題がないか確認の電話をしましょう。
併せて楽しみたいこと
いちご園は大抵自然の中にあるので近くには眺めのいい山や
温泉といった観光地があったりしますので、いちご園で疲れたらそこで癒されてはいかが
でしょうか。
これは家族でもデートでも使えますよ。
ドライブしているだけでも空気もきれいだし眺めもきれいなことが多いので気分がよいと思いますよ^^
つまりいちご園だけで終わらずに、何か他のイベントと併せて予定を立てることによってより一層満足度が高まるわけです。
いちご園は午前中がおススメなので、いちご園の後にちょっとドライブしてランチにするくらいの感覚が丁度良さそうです^^
スポンサードサーチ
まとめ
いかがでしたか?
いちご狩りについて何も知らなかったのと知っているのでは全く楽しめる度合いが違うはずです。
折角いちご狩りにいくのであれば、これらのコツを押さえて最高に楽しい、そして満足度の高いいちご狩りにしちゃいましょう。