5月5日はこどもの日ですが、こどもの日の由来って皆さんご存知ですか?
今まで何度もこどもの日をお祝いしてきたけど、あまり深く考えてこなかった・・・
そんな方が多いのではないでしょうか??
こどもの日はなぜ5月5日なのか?
こどもの日になぜ鯉のぼりを飾るのか?
こどもの日になぜ柏餅やちまきを食べるのか?
そもそも由来はなんなのか?
いろんな疑問があると思いますが、実はこどもの日には色々な歴史や意味があって決まっ
ているのです!
皆さんもこどもの日の由来を知ったら今まで以上にこどもの日を祝おうという気持ちがう
まれるはずです。
また、雑談をしている中でこどもの日の由来を皆に教えて上げると感謝されるかもしれま
せん。
ということで、順にこどもの日の由来に迫ってみましょう。
スポンサードサーチ
Contents
こどもの日の由来
こどもの日は中国の端午の節句から来ていて、厄払いの行事として知られます。
実は旧暦時代中国では病気で亡くなる人が多くことから、5.5と5が続く日は縁起が悪いと
いうことで、ヨモギで作った人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、酒漬けにし
て飲んだりしてゲンを担ぎました。
菖蒲の先は尖っていて武士の命である刀に似ていることから好まれ始めました。
菖蒲と尚武が同じ読み方であるということでも武士に好まれた用です。
ちなみに尚武とは武道を重んじることです。
更に勝負は菖蒲から来ているという説も少なからずあるようです。
こんなことから端午の節句は次第に男の子の行事へと変わっていきました。
これがこどもの日の由来へと繋がっていきます。
なぜ鎧兜を飾る?
鎧兜は武士の身を守るものですよね??
つまり、男の子の安全を願い、武士の様に逞しく育ってほしいという願いがこもって
いるわけです。
こどもの日になんとなく鎧兜を着させていたけど、初めて意味や由来を知った!!
という方が多いのではないでしょうか?
スポンサードサーチ
端午の節句が5月5日なのはなぜ?
端午とは月の初めの午の日という意味。
つまり毎月初めの午の日が端午と呼ばれていたようです。
こどもの日の決まりにこんな由来がったとは驚きですよね。
ちなみに中国では下記の様に月を十二支で表せます。
子(鼠)=11月
丑(牛)=12月
寅(虎)=1月
卯(兎)=2月
辰(龍)=3月
巳(蛇)=4月
午(馬)=5月
未(羊)=6月
申(猿)=7月
酉(鶏)=8月
戌(犬)=9月
亥(豚)=10月
※中国では猪はおらず豚。
日本では当初は上述したように最初の午の日に節句として祝ってましたが、端午の「ご」が数字の5(ご)と同じだったから5月5日にしてしまったようです。
これが今のこどもの日の始まりです。
日付の由来もこうした語呂合わせから始まっているんですね!
鯉のぼりをなぜ立てるのか?
江戸時代、将軍に子供が出来た時は5月5日にお祝いをしていました。
そのお祝いに当初のぼりを立てていました。
その後将軍家だけではなく、武家全体でこどもが出来た時にのぼりを立てる文化が拡がり
ます。
更にその後、武家以外の庶民にも広がっていくことになります。
その庶民が、中国で縁起の良い、鯉の滝登りをイメージしてのぼりに鯉を描くようになり
ます。
中国では黄河にいる鯉が滝を上り龍になって天に昇ったという言い伝えがあることから、
子供に出世して欲しい、立派に成長して欲しいという想いを鯉のぼりにこめているようで
す。
これを立身出世といいます。
鯉のぼりには子供の成長を祈る気持ちがこもっていたんですね・・・!
正直幼いころ全くそんなことは知らなかったのではないでしょうか?(笑)
まさか鯉のぼりにそんな意味があるとは誰か教えてくれたでしょうか?(汗)
こどもの日には色々深い意味が詰まっているんですね。。。
しかし、まさか鯉の由来が中国のゲン担ぎから来ているとは考えませんでしたね。
スポンサードサーチ
柏餅を食べるのはなぜ?
柏餅とは大きな柏の葉で巻いた、あんこを白いお持ちで包んでもの。
実はこれは日本独自の文化です。
由来ですが、柏の葉っぱは新しい芽が出てくるまで古い葉は落葉せずに残ります。
そこから連想して
「後継ぎが生まれるまで死なない」
つまり「家系を絶やさない縁起物」として好まれてきました。
柏餅の由来は日本っぽい理由でなんか納得しやすいですね^^
ちまきを食べるのはなぜ?
その昔中国に屈原という偉人がいました。
しかし突然地位を追われ5月5日に河へ身を投げ出します。
それを知った国民は、その亡骸が川の生き物に食べられないようにちまきを川に入れたと
のこと。
それから中国では厄除けとして端午の節句にちまきを作る文化が始まりました。
ちなみに子どもの日に関する日本の法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をは
かるとともに、母に感謝する」とあります。
子どもの日なのに母に感謝するという一文があることで、子供を大切にするが、こどもも親を大切にしようということでしょう。
親に感謝するではなく、母親とわざわざ書いてあるのは何か意味があるんでしょう。
それにしてもちまきの由来だけ妙に生々しいですね(汗)
スポンサードサーチ
まとめ
こどもの日の由来や鯉のぼりの意味を紹介してきましたが、いかがでしたか?
まさかこどもの日の由来が中国から来ていたとは驚きですよね?
そして鯉のぼりも「なぜ魚?」という疑問がなくなりましたね。
歴史や由来を知ると今まで何も感じなかった祝日が身近に感じてきますよね?
そして、一層こどもに対して愛情が芽生える気がします。
皆さん良いこどもの日を迎えてくださいね^^